当ページにはプロモーションが含まれます
福祉事務管理技能検定試験のガイドライン
資格概要 | 医療秘書技能検定試験、医事コンピュータ技能検定試験を行っている医療秘書教育全国協議会が主催する試験です。 2002年にスタートしていて、医療秘書関連・福祉関連の科がある専門学校生や、医療・福祉関連機関の実務者が主な受験者です。 誰でも受験が出来、検定対応テキストも発売されています。 |
---|---|
受験資格 | 不問(併願可) |
受験料 | 【2級】4,500円(3,800円) 【3級】3,500円(2,800円) ()内は会員校受験者の価格です。 |
試験日程 | 6月、11月の年2回 平成24年6月24日(日) 平成24年11月25日(日) |
合格率・難易度 | ★2級 約55% ★3級 約73% |
主催団体 | 医療秘書教育全国協議会 |
出題範囲
領域Ⅰ | 社会保障、社会福祉制度 |
---|---|
領域Ⅱ | 老人・障害者の医学と心理、介護の基礎 |
領域Ⅲ | 介護保険制度、介護報酬請求事務 (参考書等が持ち込み出来ます) |
いろいろ資格はあるけど、結局どれを目指せばいいんだろう・・?とお悩みの方はStep2へ!
⇒はやわかりStep2 【医療事務資格のえらびかた】どれを目指すか、すぐきまる!
医療事務講座は必ず比較してから決めるべき!です。
1度の入力で、複数の医療事務講座の資料請求ができます(無料です)

⇒無料一括資料請求はこちらからできます

☆無料で一括資料請求できる講座は、
・日本医療事務協会 ・ニチイ学館 ・ヒューマンアカデミー
どの講座が良いか迷っている方は、医療事務経験者の管理人が選んだ下記の優秀医療事務講座3つも参考にして下さい。


【第1位】 日本医療事務協会

合格率75%の資格を確実に目指し、かつ医療事務の最高峰試験である、診療報酬請求事務能力認定試験を最終的に目指せる。とても現実的だし、W取得はかなり安心感があります。
基本の医療事務講座にプラスして、医事コンピュータ、レセプトチェックなどオーダーメード感覚で学びたいものだけ受講が可能というのも評価点が高いです。
就職支援制度も手厚く、求人内容もパート・正社員・派遣と豊富。なかでも正社員の求人数の多さが最大の魅力です!堂々の総合第1位です。
【第2位】 ニチイ

40年以上の歴史を持つ医療事務講座。ニチイの修了生5万人以上が現在医療機関で働いていて、実績&信頼が厚いです。
年間6万人が受験する、日本最大規模の試験医療事務技能審査試験を目指します。
契約医療機関数は11,000件。医療機関との太いパイプが就職サポートを後押ししてくれます。通学、通信にWeb上で学べるWebカレッジも加わり、益々学習スタイルが選びやすくなりました。
認定試験には対応していないため、総合比較第2位です。
【第3位】 ヒューマンアカデミー

医療事務の最高峰&最難関試験である診療報酬請求事務能力認定試験に対応。
そのほか医療秘書資格、医事コンピュータ資格等最大5つの資格が目指せます。「医療保険士」資格は100%合格保証制度付き。就職サポートはヒューマンリソシアによる就職先の紹介となります。
5つの資格を取得できるのは魅力大!ですが、料金設定が高めなため総合第3位です。
